タイトル | パニッシュメント (2013年 アメリカ) | ![]() |
監督 | レオーネ・マルッシ | |
主演 | ティオーネ・ジョンソン | |
鑑賞日 | 2016年1月26日 | |
一言 | 原題は「フューの力」? フューってのは、主人公格のデブスの少女の名前ね。 彼女の言葉で、散々になる筈だった未来が変わった、という話。 それが何故に邦題では「punishment」(極刑)に変わったのかは、意味が解りません。 サスペンステイストで描かれてますが、結局はファンタジー映画なので 原題の方が意味合いはあってるなぁ。 大体フューってのが本当に居たのかもボヤかされてるしね。 オムニバス形式の映画なんですよ。 5つの物語が最後に1つになる、ってタイプの。 なので主人公っぽい人間も5パターンいました。 こういう映画でウザイのは、ある出来事を複数の視点で観るからセリフが被ること。 AとBが喋るシーンがあったとして、A側の視点でまず話がある。 そしてそれが終わったと思ったらB側の視点でも話がある。 となると、2人の会話シーンって同じものになるからね。 こっちとしては何回も同じシーン見せられるのが苦痛。 それでなくてもタルい感じの映画なのに。 で、フューの存在が本当に居たのかって話ですが。 A側の視点で描かれた時は、車の後部座席は無人だったのに B側の視点の時は座ってたのよね。 だから心の声ですよ、みたいな解釈も出来なくはない。 登場人物たちの魅力も中途半端やったなぁ。 救いようのない人間は、もっとダメダメに描いてほしい気もするし。 結局キリストのクローンがどうとかいう話も、非常に蛇足。 テーマ性としては、少女が言ってた 「傷つけ合うのはやめましょう」 みたいな事なんやろうけど。 ちょっとダサイよね、ああいう感じで言わしてるのも。 口の中を噛んだら痛い、からの流れもウマイ事を言ってるような そうでもないような感じやしww |
|
個人的評価 | 50点 |