タイトル | ヤバい経済学 (2010年 アメリカ) | ![]() |
監督 | モーガン・スパーロック アレックス・ギブニー ユージーン・ジャレッキー ハイディ・ユーイング レイチェル・グレイディ セス・ゴードン |
|
主演 | スティーヴン・D・レヴィット | |
鑑賞日 | 2016年1月24日 | |
一言 | オムニバス形式で、社会(経済)の仕組みを違った切り口から見ようという作品。 4つの話で、それぞれ監督が違うので↑の監督名は多くなってます。 逆に主演らしき主演は居ないんですけどね。 便宜上1人の名前を入れてます。 結論から言うと、期待したほどには面白くなかった。 自らユニークです、と言ってるほどユニークじゃなかったしね。 4つのテーマを羅列しておきますか。 「ロシャンダが別名なら」 「純粋さの崩壊」 「『素晴らしき哉、人生!』とは限らない」 「高校一年生を買収して成功に導けるか」 上から 名前が人生にどれぐらい影響を及ぼすか 八百長・不正について アメリカの犯罪率は何故低下したのか 賞金制度導入で成績はUPするのか という話ね。 一番薄っぺらく思えたのは相撲の話かなぁ。 日本を題材にしてるわりには調査不足というか。 アメリカから見た相撲八百長・かわいがり事件、 という視点では興味深く観られたけどね。 もっとエグい事実が一杯あったや〜んって思ってしまった。 子供を持つ親として、買収で成績が上がるのかってのは 集中して観る事が出来たよ。 やはりボーダーラインに居る子は頑張るけど、 元々最下層の子は頑張りませんでした、という結論。 下の子は下の子で、もう少し低い目標設定にしてたら結果変わったかもね。 中絶導入で犯罪率が下がった、ってのは至極まっとうな結論よね。 発展途上国の状態見ても「望まれなかった子供」の多さが 貧困→犯罪に繋がってるのは明白やし。 ただ当たり前の結論っぽいものではあったけど、 映像の見せ方とか展開は良かった。 名前についての話は、酷かったな。 スパーロックは所詮あんなもんと思ってたけど、やっぱりやった。 あれを一番最初に持ってくるってのは、映画としてマズイんじゃないかな(苦笑) あそこで止めてしまう人もいると思うよw |
|
個人的評価 | 50点 |