タイトル | 悪の教典 (2012年 日本) | ![]() |
監督 | 三池崇史 | |
主演 | 伊藤英明 | |
鑑賞日 | 2015年8月9日 | |
一言 | う〜ん、惜しいなぁ。 勿体ないなぁ、って作品。 原作が貴志さん、監督が三池って事でハズレはしないだろうと鑑賞。 「教師が生徒を殺す」ぐらいの予備知識で観たのですが、、、 もっと上手く出来たんじゃないかな〜。 なんせ全然怖くないのよ。 生徒がドンドン無差別に殺されていく、ってのに全くスリリングさが無い。 1回1回弾込めるまでに時間かかるライフル使ってるのに、生徒は全然反撃しないしね。 人数では圧倒的に勝ってるねんから、なんとかなるやろ、ちょっと考えたら・・・。 途中で1人外に逃げて助けを求めに行った生徒がおったけど、ああいう行動に何故動かんかね。 ただ事前の伏線回収は上手かったな。 ケータイを使えなくする妨害電波とか、AEDの記録装置とか、弓矢使いとか、避難袋とか。 殺しの理由は結局何だったんですかね? 途中で「快楽の為じゃない」みたいに言ってたけど、最後の終わり方とか快楽犯そのものやったしな。 1人目の犯行とかは、ちょっとしたイライラが原因やんなぁ。 あれぐらいで殺しとったら、そりゃぁ全員殺さなあきまへんわな。 三池流でもっとB級っぽくしても良かったのになぁ、とも思う。 (こう言うと不謹慎やけど)殺し方のバリエーション増やすとかさ。 単調に殺していってただけやもんなぁ。 冒頭の両親殺害に関しても説明し過ぎな感じやったし。 ナイフと古傷さえ見せておけば伝わるのにね。 だから、シリアスに行くのか笑いに走るのか。 どっちにも振り切れなかった感じが残念なのよね。 あと久々に邦画を観て思ったのは「芝居が下手」って事。 日本語が分かるから、ってのと今回生徒役が多かったからってのもあるかもやけど。 なんか苦笑いしちゃう演技なのよね。 主役の男もそう。 最初の職員室のシーンとか笑ってしまったわ。 あまりの大根っぷりにね!! そしてクソみたいなエンディング曲ね。 あの一気に台無しにする感じは、ある意味1つの才能やでな。 事務所の繋がりなのか、営業活動なのか、何のしがらみがあるのか知りませんが、ダサすぎるよ。 大体映画の雰囲気とも全く合ってないしね。 なんでもかんでもEXILEにしとけばOKみたいな風潮はサブすぎるなぁ。 音楽に関しては、劇中の「殺しのテーマ」みたいなのは良かっただけに、余計に残念。 |
|
個人的評価 | 60点 |