ドルトムント(ドイツ 1位)      

    試合
ゴール
アシスト
1GL1節
2節
3節
4節
5節
6節
2GL1節
2節
3節
4節
5節
6節
国籍
生年月日
 
 
0-2
2-1
3-1
1-1
2-1
0-1
2-1
0-1
1-2
1-1
3-0
1-0
GK 1 レーマン
12
 
 
ドイツ
69年11月10日
1 Jens Lehmann
26 ヴァイデンフェラー
ドイツ
80年08月06日
26 Roman Weidenfeller
30 ラタイチャク
ドイツ
82年04月16日
30 Michael Ratajczak
 
DF 4 ヴェルンス
10
 
 
ドイツ
72年05月10日
4 Christian Worns
5 ケール
12
 
1
▲78
▽69
▽59
▽83
▲76
ドイツ
80年02月13日
5 Sebastian Kehl
6 ハインリッヒ
7
 
1
▲84
▽26
▽73
ドイツ
69年12月06日
6 Jorg Heinrich
7 ロイター
10
 
 
▽89
▽78
▲69
▽76
▽50
ドイツ
66年10月16日
7 Stefan Reuter
14 ガイ・デメル
1
 
 
▲26
フランス
81年06月13日
14 Guy Demel
21 メッツェルダー
10
 
 
ドイツ
80年11月05日
21 Christoph Metzelder
23 マドゥーニ
9
 
 
▲90
▲59
▲20
▲83
フランス
80年10月04日
23 Ahmed Madouni
27 デニズ・シャーヒン
ドイツ
77年08月08日
27 Deniz Sahin
 
MF 2 エヴァニウソン
9
 
 
▲73
▽83
▽80
ブラジル
75年09月12日
2 Evanilson
3 フェルナンデス
1
 
 
▽71
アルゼンチン
80年03月05日
3 Juan Ramon Fernandez
8 フリンクス
12
2
 
▽74
▲78
1
1
ドイツ
76年11月22日
8 Torsten Frings
10 ロシツキー
7
2
4
▽66
▽781
▽901
▽90+2
チェコ
80年10月04日
10 Tomas Rosicky
15 オリセー
ナイジェリア
74年01月14日
15 Sunday Oliseh
17 デデ
12
 
1
▲84
▽90
▽20
▽83
ブラジル
78年04月18日
17 Dede
18 リッケン
10
 
1
▲74
▲89
▽72
▽84
▲82
▲83
▲80
▲70
▲50
ドイツ
76年07月10日
18 Lars Ricken
34 セイシー
イスラエル
79年01月29日
34 Amos Sasy
40 ピンスク
ドイツ
78年09月19日
40 Bastian Pinske
41 レアンドロ
1
 
 
▽81
ブラジル
77年04月26日
41 Leandro
 
FW 9 コラー
12
8
 
1
1
1
1
1
1
▽701
1
チェコ
73年03月30日
9 Jan Koller
11 ヘルリッヒ
2
 
 
▲71
▲83
ドイツ
71年12月03日
11 Heiko Herrlich
12 エヴェルトン
12
 
1
▽71
▽84
▽64
▽65
▽82
▽64
▽87
▽74
ブラジル
81年06月10日
12 Ewerthon
13 レイナ
6
 
 
▲71
▲81
▲90+2
▲83
▲67
▲87
イタリア
72年04月15日
13 Giuseppe Reina
19 オットー・アッド
ガーナ
75年06月09日
19 Otto Addo
22 アモローゾ
9
3
 
▲661
▲641
▲72
▲65
▽67
▲90
▽831
ブラジル
74年07月05日
22 Marcio Amoroso
24 オドンコール
1
 
 
▲74
ドイツ
84年02月21日
24 David Odonkor
29 セレンセン
ノルウェー
71年12月28日
29 Jan Sorensen
35 セネシエ
ドイツ
85年06月20日
35 Saher Senesie
 
監督  マティアス・ザマー

○は先発フル出場、▽は先発途中交代とその時間、▲は途中投入とその時間、ーはベンチ、空白はベンチ外。青数字はその節のゴール数。

 

1次GL総括:開幕戦アーセナルに圧倒的な敗北を期したドイツ王者でしたが、その後は格下相手に順当に勝利を収め、ホームでアーセナルにリベンジを果たした所で久々の2次進出を決めた。
新加入フリンクスは、すぐにドルトムントの水に慣れ、コラー&ロシツキーのチェココンビは今年も健在。
怪我から復帰のアモローゾも勝負強い所を見せ、メッツェルダーの成長もコーラー亡き後のDFに希望をもたらした。

2次GL総括:ポイントは、ホームでのマドリーとの天王山。これにロシツキーが出れなかった事かな。
結局、試合自体も土壇場で追い付かれてしまった。しかし、個人的には、その攻撃的な姿勢に感服いたしましたよ。
ベスト8は、成りませんでしたが、若くて可能性の多いにあるチームなので、来年も期待です。
コレルは2次GLに入っても勢いは、衰えずゴールを量産。貴重な得点源だった。
メッツェルダーは、SBという新境地も開き、フリンクスは本来のポテンシャルをいかんなく発揮。エベルトンも相手DFの脅威となっていた。

出場時間で選ぶスタメン

             レーマン

エバニウソン  ヴェルンス   メッツェルダー  デデ

   フリンクス     ロイター      ケール

             ロシツキ

      エベルトン        コラー