[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
11-12 UEFAチャンピオンズリーグ グループG 第6節 |
||||
2011.12.6 エスタディオ ド ドラゴン
|
||||
0
|
0-0 | 0 | ||
0-0 | ||||
得点
|
||||
メンバー
|
||||
1 エウトン(C) |
GK
|
16 マラフェエフ | ||
4 マイコン 14 ロランド 30 オタメンディ (82分 7 ベルスキ) 5 A.ペレイラ |
DF
|
2 アニュコフ(C) 14 ヒュボチャン 6 ロンバーツ 4 クリーシト |
||
25 フェルナンド 35 デフール (HT 11 クレーベル) 8 ジョアン モウチーニョ |
MF
|
27 デニソフ 25 セマク 15 シロコフ (HT 18 ジリャノフ) |
||
12 フッキ 20 ジャルマ (68分 17 バレラ) 19 J.ロドリゲス |
FW
|
8 ラゾビッチ (82分 3 ブルーノ アルベス) 20 ファイズリン (58分 34 ビストロフ) 10 ダニー |
||
ピント モントヤ バルトラ フォンタ マクス ジョナタン セルジ チアゴ ラファ クエンカ ペドロ |
布陣
|
フトル ユレビチ フィリペ シミチ ボルダ パブロフ ボロズコ リフタロ バガ コンツェ ブレサン |
||
sub
|
||||
31 ブラカリ | GK | GK | 30 ゼフノフ | |
13 フシレ | DF | DF | 24 ルコビッチ | |
22 マンガラ | MF | 17 ロジーナ | ||
23 ソウザ | MF | FW | 9 ブハロフ | |
エウトン オタメンディ フッキ |
イエローカード | マラフェエフ アニュコフ ファイズリン |
||
レッドカード | ||||
出場停止選手 | ||||
戦線離脱中選手 |
パラドン
GL突破を懸けた直接対決!
最終節で、ガチンコのデスマッチです。
勝ち上がり条件をおさらいしておくと、ポルトは勝利が絶対条件。
一方のゼニトは引き分けでもOK。
これだけだとゼニト有利に見えますが、ゼニトはアウェイなので条件としては五分でしょう。
つまりサバイバルマッチに相応しい条件が揃ったのです。
こういう試合が、オモシロくならない筈がないですよ。
最後の最後まで緊張感が続き、非常に見応えがありました。
ポルト敗退の理由から探りましょか。
GL全体は見てないので、この試合だけに限った話になりますけどね。
別段ポルトは悪くなかったんですよ。
フッキは大迫力でゴール前に切り込むし、デフールやモウティーニョから良いパスは出るし。
DFラインも安定し、これといった穴は無かった。
つまり負ける要素は殆ど無かったのです。
後は得点さえすれば、先制点さえ取れていれば、そのまますんなり勝ち上がれたでしょう。
というわけで、この試合に関しては相手を褒めた方が早いかな。
相手というよりは、ゼニトのGKのマラフェエフですね。
素晴らしいパラドン連発でしたよ。
立ち上がりのジャルマの決定機を止めたのが、まず大きかった。
あそこの1対1をバシッ!!と止めた事によって、勢いにのりましたよね。
後半も際どいシュートを幾度となく止め、ドラゴンのサポを凍り付かせてましたよ。
この試合はGK冥利に尽きる試合なんじゃないでしょうか。
アウェイのスタンドを静まりかえらせる事ほど快感な事はない、みたいな事を能活も言うてたしね。
勿論マラフェエフだけのチカラで完封出来たわけじゃないけど、彼の貢献度は大でしたよ。
ゼニト攻撃陣は貧弱でしたね。
終盤はポルトの波状攻撃が続き、ポルトが前へ前へ出る展開だったんですよ。
交代選手もDFラインを削って前線の選手入れてたからね。
こうなると、当然ポルトの後ろのスペースはガラ空きになるわけで、ゼニトFW陣にとってはオイシイ展開なんですよ。
にも関わらず、カウンターが下手過ぎる。
なんなん、あの稚拙なカウンター。
周りを使えず、単独突破で自滅するパターンを繰り返す繰り返す。
時間的にシュートまでいけないならキープしろよ、って話なんですがそれも出来ず。
勿体無かったよなー。
ダニーとかラゾビッチとかそれなりに名前が通ってる選手達なのにね。
1点でも取れてりゃ、後ろは随分楽やったろうに。
まぁ、とりあえずゼニトはおめでとさんです。