08-09 UEFAチャンピオンズリーグ グループB 第2節 |
||||
2008.10.1 スタディオ ジュゼッペ メアッツァ
|
||||
1
|
1-0
|
1
|
||
0-1
|
||||
マイコン(13分) |
得点
|
ピサーロ(62分、エジル) | ||
メンバー
|
||||
12 ジュリオ セーザル |
GK
|
1 ヴィーゼ | ||
13 マイコン 2 コルドバ 23 マテラッツィ (20分 16 ブルディッソ) 4 J・サネッティ(C) |
DF
|
15 プレードル (86分 8 フリッツ) 29 メルテザッカー 4 ナウド 3 パサネン |
||
19 カンビアッソ 5 スタンコビッチ (72分 77 クァレスマ) 20 ムンタリ |
MF
|
6 バウマン(C) 22 フリングス 11 エジル (82分 20 D・イェンセン) 10 ヂエゴ |
||
8 イブラヒモビッチ 10 アドリアーノ (78分 9 フリオ クルス) 45 バロテッリ |
FW
|
9 ローセンベリ (78分 14 ハント) 24 ピサーロ |
||
セーザル
マイコン コルドバ マテラ サネティ カンビアッソ デキ ムンタリ アドリアーノ バロテッリ ズラタン |
布陣
|
ヴィーゼ
プレドル メルテ ナウド パサネン バウマン フリングス エジル ヂエゴ ロセンベリ ピサロ |
||
sub
|
||||
1 トルド | GK | GK | 33 バンダー | |
14 ビエラ | MF | DF | 2 ボエニシュ | |
36 ボルゾーニ | MF | 7 ヴラニェス | ||
33 マンシーニ | FW | FW | 18 サノゴ | |
スタンコビッチ フリオ クルス |
イエローカード | バウマン ヂエゴ フリングス D・イェンセン |
||
レッドカード | ||||
出場停止選手 | ||||
キヴ ヒメネス リバス サムエル ダクール マクスウェル |
戦線離脱中選手 |
楽隊圧倒!!
やっぱブレーメンのフットボールはオモロいね。
ブンデスで2試合連続5得点(しかもアウェイでバイエルン相手に!)してるから期待してたのですが、それに応えてくれましたよ。
内容でもインテルを凌駕していたと言って良いでしょう。
ズラタン&アドリアーノの個人技頼りだったインテルに対して、ブレーメンは常に組織的な攻撃が出来ていました。
連動性は雲泥の差で、よくボールも回っていたし、2人目、3人目の動きもふんだんにありました。
インテルに繋がりが出てきたのって、クァレスマ、クルス入ってからやからね。
それまではホントにブレーメンが試合を支配していたと言っても過言では無かった。
その中心はやっぱヂエゴなんですよね。
常に前向いてプレーしてましたので、かなり好調なのでしょう。
逆にインテルはヂエゴに前向かせたらダメですよね、幾らでもアイディアある選手なんですから。
それにエジルも昨季CLで観た時より随分良くなっていた。
これってやっぱヂエゴの影響なんかな?
このテクニカルな中盤2人が試合をリード出来ていたのが、ブレーメンがペースを握れた大きな要因でしょう。
惜しむらくはFWに迫力が無かった事。
ローセンベリは試合を通して影が薄かったし、ピサーロは1点決めたけど、完全に崩しきったシーンでポストに当てちゃったりとか、
ロスタイムの決定機を決められなかったりとか、やっぱり不満が残る内容。
せめてもうワンランク上の選手が欲しいなぁ・・・。
さてさてインテル。
サンシーロに詰めかけたインテリスタも「ブレーメンの方がオモロいやん」って思ってるんじゃないですかね。
やっぱりズラタンは別格中の別格だったし、アドリアーノも規格外のプレーが戻りつつある。
バロテッリも18歳とは思えないスケール。
だったのですが、彼等の個が強すぎるのかな〜、チームとしての一体感は上にも書いたのですが、感じられませんでした。
カンビアッソやサネッティが常に気の利いたプレーで中盤及び最終ラインを引き締めているのも、ある意味罪っちゃぁ罪ですよね。
そこの部分で勝ち点拾えますからね、内容が芳しくなくても。
ミラノデルビーは観られなかったけど、負けた理由も少し解った様な気がしました。
まぁでもモウリーニョはチェルシー時代も、頑強な守りを築き攻撃は長いボール蹴ってドログバにお任せ、
ってスタイルだったので別に何も変わっちゃいないんですけどね。
最終的には結果残すんやろうし。